2019年10月19日
コンサートまで、1週間
ちかまうがみんしょらー 昨日は晴れ間も広がり、洗濯物がちゃー乾きしましたね!今朝はクールダウンしています。今日はスポーツを楽しむ方も多いのでは。お空もきっと味方についてくれるはず!
さて、来週の今日はコンサート当日。楽しみですが、この日を迎えてしまうと、NZへ帰り支度を始めなければなりません。もう少し、この一週間はするめを嚙むがごとく味わっていきたいと思います。

昨夜は、コンサートプログラムの誤字脱字・バランス・言葉選び(日本語力筋肉の弱体化の恐れあり!)を入念にしているうちに眠りこけてしまったようです。更新が朝になりましたが、それにはわけが・・・。

放課後の時間に名瀬小学校を訪ね、演奏を聴かせていただいたり質問にお答えしたり、また私からも体の使い方(関節を緩めてリズムを取りやすくする方法・息の準備と使い方・楽器なしでできる日常のトレーニングなど)をお話し、サクソフォン演奏など充実した一時間を共にしました。演奏で印象的だったのは、リズムセクションが安定していて生徒さんがしっかりそれに耳を傾けて演奏していたことでした。パーカッションは吹奏楽の心臓。皆さんが元気いっぱいに楽しんでいて、またそれが伝わりこちらまでウキウキワクワクいたしました。私が初めて楽器を手にした小学4年生の記憶はあまりに遠く正確には思い出せませんが、とにかく先輩や友達についていき運動会や演奏会に向かっていくのに必死でした。時間が経つにつれ、上手に吹けるようになりたいと向上心が生まれたり挑戦したい曲ができたりしたものです。そういう気持ちは今でも地下のマグマが沸々するごとく存在し、私を前へと走らせるガソリンです。今は、もっと曲を作った人の思いを深く理解することや音の色や形を選ぶこと・その準備を入念にすることを大学で学んだので、曲の細部に魂宿らせ、お客さんを違う世界にご招待したい気持ちが生まれてきました。日々是学び。学びたいという真剣な眼差しの小学生から私も初心に戻りました。ありがとう!
それから車を走らせ、りゅうゆう館でリハーサルと録音をしました。家族も見学に来ていたのですが、何かと興味津々の姪っ子ちゃんたちはだだっぴろい会場を散歩したり、大きなコソコソ話したり。録音中にもうすぐ一歳の甥っ子がくしゃみしたり、バアバはお約束の居眠り。ジイジだけは孫サバクリしながらちゃんと聴いてくれていて、沈着冷静な妹は「シイイッ!(鬼顔)」とちびっ子たちをたしなめつつ、お茶の差し入れに気を回せる余裕。
ピアノとサクソフォンの音のバランス、タイミング・強弱…最後の最後まで音作りを丁寧にし続けていきたいと思います。わたしたはすごくいいコンビに成長しています。打ち合わせしていないのに、ドレスのデザインも色違いでそっくり!コンビ結成できそうです。


今夜は NZオールブラックス対アイルランド、明日はいよいよ日本対南アフリカ戦。決戦の時がやってきました。
Have a lovely weekend!
☆旅の思い出


主人のリクエストで、ロボットレストランへ。客はほぼ外国人。徹底したロボット風エンターテイメントに、会場は大フィーバー!
☆ 久々の今日のはなちゃん

足は完治!数ヶ月ぶりの外遊び解禁にご満悦。
ゲスト:別府の猫組合夕暮れ時

旅館から必死に駅までの道を急ぐ道中、ほーのぼの猫組合の皆さん。オールブラックス戦には間に合いました!
さて、来週の今日はコンサート当日。楽しみですが、この日を迎えてしまうと、NZへ帰り支度を始めなければなりません。もう少し、この一週間はするめを嚙むがごとく味わっていきたいと思います。

昨夜は、コンサートプログラムの誤字脱字・バランス・言葉選び(日本語力筋肉の弱体化の恐れあり!)を入念にしているうちに眠りこけてしまったようです。更新が朝になりましたが、それにはわけが・・・。

放課後の時間に名瀬小学校を訪ね、演奏を聴かせていただいたり質問にお答えしたり、また私からも体の使い方(関節を緩めてリズムを取りやすくする方法・息の準備と使い方・楽器なしでできる日常のトレーニングなど)をお話し、サクソフォン演奏など充実した一時間を共にしました。演奏で印象的だったのは、リズムセクションが安定していて生徒さんがしっかりそれに耳を傾けて演奏していたことでした。パーカッションは吹奏楽の心臓。皆さんが元気いっぱいに楽しんでいて、またそれが伝わりこちらまでウキウキワクワクいたしました。私が初めて楽器を手にした小学4年生の記憶はあまりに遠く正確には思い出せませんが、とにかく先輩や友達についていき運動会や演奏会に向かっていくのに必死でした。時間が経つにつれ、上手に吹けるようになりたいと向上心が生まれたり挑戦したい曲ができたりしたものです。そういう気持ちは今でも地下のマグマが沸々するごとく存在し、私を前へと走らせるガソリンです。今は、もっと曲を作った人の思いを深く理解することや音の色や形を選ぶこと・その準備を入念にすることを大学で学んだので、曲の細部に魂宿らせ、お客さんを違う世界にご招待したい気持ちが生まれてきました。日々是学び。学びたいという真剣な眼差しの小学生から私も初心に戻りました。ありがとう!
それから車を走らせ、りゅうゆう館でリハーサルと録音をしました。家族も見学に来ていたのですが、何かと興味津々の姪っ子ちゃんたちはだだっぴろい会場を散歩したり、大きなコソコソ話したり。録音中にもうすぐ一歳の甥っ子がくしゃみしたり、バアバはお約束の居眠り。ジイジだけは孫サバクリしながらちゃんと聴いてくれていて、沈着冷静な妹は「シイイッ!(鬼顔)」とちびっ子たちをたしなめつつ、お茶の差し入れに気を回せる余裕。
ピアノとサクソフォンの音のバランス、タイミング・強弱…最後の最後まで音作りを丁寧にし続けていきたいと思います。わたしたはすごくいいコンビに成長しています。打ち合わせしていないのに、ドレスのデザインも色違いでそっくり!コンビ結成できそうです。


今夜は NZオールブラックス対アイルランド、明日はいよいよ日本対南アフリカ戦。決戦の時がやってきました。
Have a lovely weekend!
☆旅の思い出


主人のリクエストで、ロボットレストランへ。客はほぼ外国人。徹底したロボット風エンターテイメントに、会場は大フィーバー!
☆ 久々の今日のはなちゃん

足は完治!数ヶ月ぶりの外遊び解禁にご満悦。
ゲスト:別府の猫組合夕暮れ時

旅館から必死に駅までの道を急ぐ道中、ほーのぼの猫組合の皆さん。オールブラックス戦には間に合いました!