しーまブログ 日記/一般オセアニア ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月29日

男の料理 イタリアン編




今日は、久しぶりの小雨模様雨が降ると妙に落ち着きます。
さて、グルグル巻きにされた得体のしれない物が、ひと風呂浴びている感じですが、何だと思います?





厚さ5cmはあろうかという、カフェ店主のレシピ本によると、「ほうれん草のパスタ巻き」っぽいです。

旦那の古い友人に招待され、訪ねるとレシピに忠実にジックリ時間をかけて作ってくれました。男の料理というと、もっと、こう、豪快なイメージがあったのですが…どちらかというと、私や奥さんの方がおおざっぱなことが判明^^;

仕上がりはこんな風。外側のパスタが程よく茹であがり、ほうれん草の内側のリコッタチーズとマッシュルームがとろけて、贅沢な味わいでした。

ちなみに、私は巻き寿司を6つ巻いて差し入れたところ、就寝前の子どもたちが頬張る頬張る…!ニュージーランドは、Sushiは立派なファストフードで、老若男女に大人気です。週末にディナーやパーティーが入ると、私は寿司職人と化します。

料理の話から、犬をたべる民族、兎はマイルドで美味しい、クジラを食べる日本人について…などなど、気のおけない友人らと語り合った夜でした。

☆今日の縞吉☆


かなり縞吉君、我が家モード。
猫など飼ったこともないのに、(まだ飼ってない…)この親しまれぶりに我ながら驚愕!
朝の9時、夕方5時、ドアの前で待ってます。可愛い…でも飼い主さんがいるでしょうからほどほどにかわいがらなければ…と自制中。
縞吉君の気持ちが知りたくて「猫の仕草」で検索かけてしまった私ペットって癒されるんですね、知りませんでした
  


Posted by AMAMINZ  at 17:07Comments(2)友人

2012年04月22日

やかん



あまりに晴天続きで、投稿が滞っておりました。悪しからず…。
トウコウガ トドコオッテ…言いにくいですね。
はい、つまらない話はここまでにしておいて。
日本には、あまりないタイプのキッチン道具といえば「やかん」かな、と思います。これは、電気湯沸かし器で、電気ポットより、かなりの速さで湧き上がります。お店に行くと、何種類もの電気湯沸かし器があって面白いのです。やかん型はあまりありません。

今回、古いものが水もれしていたので買い換えました。下が皿状になっていて、やかん型のジャグ(取っ手つき円筒型の一般名称)を置き、取っ手下にあるスイッチを下に押すだけです。
白い色と、いかにもやかんなのに火にかけられないギャップに惚れ惚れしています。(理解不可能ですが…つまり可愛いデザインということに)
最近は、湯たんぽにお湯をさす時にこぼれないことが嬉しいです。
パスタや素麺など、沸騰水が要るものは、これでさっと沸かして鍋に入れます。大手抜きです。

いけません。やかん一つにこんなに語っては。
日本でも少しずつ出始めているようです。ニュージーランドに来て、焼酎のお湯割がすぐできたことに味をしめた父は、奄美でも購入。かなり便利です。

追伸: 今日の縞吉

無断侵入


遊んで欲しい


遊んで、ってゆってる


気持ちぃなぁ


うと うと うと…昼寝しちゃえ

こうして縞吉は、他人宅で愛想を振り撒き、マイペースな猫生を送るのでした。最近、喋るように鳴くので、猫の自覚、ないのかしらと疑ってます。
  


Posted by AMAMINZ  at 19:00Comments(0)キッチン

2012年04月16日

珍動物


出産後、友だち夫婦が可愛いベビーを連れてやってきました。
ランチの後、近くのアンビュリーパークへお散歩に。変わった風貌の憎めない珍動物をご紹介。
これは、ヤギの一種だと…思うんです。鼻や口をヒクヒク喋ってる?
かと思えばアクロバットなポーズ




足元までスッポリ羽に覆われているニワトリ。歩くと、江戸時代の奉行所役人のよう。??例えが良くない…


七面鳥。この垂れている鼻は…?
クリスマスに焼かれてテーブルに出ることのないTimmyティミー君。ラッキーボーイです。一人ぼっちは、ちとさみしい。

人の言葉が分かるのか?



公園に着くと大量の羊に遭遇。移動の合間だったのでしょう。ある、羊たちだけ、耳がツンっと立っているではないですか!?ウサギとの合いの子?まさか…


ウジャウジャ、います。

追伸

渡り鳥ウォッチングスポット。
もう、旅立った後でした。

追伸の追伸

4ヶ月のペリー君。57時間かけて、出産したとのこと。最後は心拍数が低下したので帝王切開に踏み切ったと聞いた時、人の誕生は本当に神秘的であると同時に大仕事。パパのロレンスが「男はうろたえるだけだ」と感想をつぶやいていました。
と、旦那がダッコの練習。
そのうち、本番がくるかしら…。



  


Posted by AMAMINZ  at 20:59Comments(0)

2012年04月15日

ベイキング



ホリデー週末は,来客が多いので、大抵ニュージーランドでは食後のスイーツを焼きます。
最近、やたら旦那が「スマイル〜ガンバッテ〜」言います。適当に受け流したり、笑ってみたり、「連発するな〜いつも笑えるわけじゃないんだよ…」と一人ツイッター。
すると、焼き上がったバナナケーキまでもが!
衝撃!そうか!笑おう、とにかく笑おう。ぶどうの目をつけてあげました。

昨日は、フランス人のお友だちヘンリーの30歳の祝して、タコ焼きパーティーを…と鉄板忘れた…学校に(。-_-。)
急遽、お好み焼きに変更!

写真は焼きで多忙だったため、ありません(。-_-。)

食後のスイーツは、スマイルになるほど美味しかったです。ちなみに、私はスイーツ作りません。旦那の係です。オーブンと仲良くなれないのも理由で作りませんが、最近努力をしなければなあ…と反省中です。


女子会で活躍したカラオケをと思ったのですが、日本人・フランス人・ニュージーランド人、皆が楽しめるには…知恵をしぼった末、YouTubeカラオケ(笑)事足ります。後半は、皆がそれぞれ笑える映像検索や個人趣味に走り…誰かのアクビを合図にカラオケタイムは終了のはこびとなりました。

追伸

旅の帰り道。ふと前を見ると沢山なキウイが…!意外に細部にこだわるニュージーランドの観光バス。



  


Posted by AMAMINZ  at 06:46Comments(0)キッチン

2012年04月13日

ニュージーランド最北端の旅 其弍



ワイタンギ条約・・・http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ワイタンギ条約
Wikipediaより

「ワイタンギ条約(ワイタンギじょうやく、Treaty of Waitangi, マオリ語: Te Tiriti o Waitangi)とは1840年2月6日、ニュージーランド北島ワイタンギにおいて、当時武力衝突が絶えなかった先住民族マオリ族とイギリス王権との間で締結された条約のこと。」

そのゆかりの地を訪ねました。









舟のデザインが強さを象徴しています。



集会所のマラエ。


ここにも目力の強い守り神が。



平和への一歩を試みた歴史には、わだかまりや誤解もあるものの、共存のきっかけであったことは確かです。

侵略されて言語や文化を失う民族もある中で、マオリの人々は今も独自の言語をや慣習を守る努力をしています。

追伸


高倉ほど頑丈ではありませんが、仕組みは同じ食糧庫です。

  


Posted by AMAMINZ  at 18:38Comments(0)

2012年04月12日

ニュージーランド最北端の旅 其壱


最南端のスチュワートアイランドまでは行ったものの、まだ北端は訪ねたことがないため、やってまいりました。
私達の住むオークランドから北に3時間。地図の東側のギザギザの中間にPaihiaという町があります。そこに宿泊しています。
今日は、そこからグッと北へ進み、角のような所を特別に改造されたバスで浜を走り抜けました。頭はトラック、車体はバス。高い車高とスタッドレスタイヤ8つの4WD。




朝7時ごろ、ツアーバスがお迎え。今日は、いい日になりそう、虹が頭上にかかっていました。


長い浜は「90マイルビーチ」といいますが、実際には100kmでなく、73kmだとか。十分長い…。
入口に制限速度の標識が! ??いいの、この速さ?







ツアーの目玉の一つ。滑らなきゃ。


バスのドライバー兼ガイドのダニエルおじさんがお手本を披露中。

かなりのスピードでした。


最北端、ケープレンガに到着。


タスマン海と太平洋が出会う地点。
好漁場間違いなし。


このずっとずっと先に日本が…と思いを馳せておりました。

続…

追伸
世界的に??有名と言われているお店でFish'n Chipsを頬張りました。魚の天ぷらとフライドポテト、です。
毎日新鮮な魚を捕っているのだとか。
ファストフードとして食べる時は紙にクルクルっとつつむのが主流です。









  


Posted by AMAMINZ  at 19:16Comments(0)

2012年04月11日

フィジョア


只今、イースターホリデー&秋休みの中、旅行中でございます。
旅行紀は、また後日…。
今日は、日本では見たことのなかった果物をご紹介します。
これは、フィジョアといいます。
Wikipediaには熟したものがありました。

食感は…グァバ。味は…りんごとパイナップル。
そのままが最高に美味しいですが、カクテルにすると、異国情緒溢れる爽やかな風味を楽しめます。

こちらお馴染みキウイフルーツ。ゴールドです。八百屋で一袋10個ほど入って、4ドル。約280円。
秋はやっぱり果物です

☆散歩道より


秋曇り。

水のアート。

橋桁麓より。曲線美。

自然に出来たとは思えない。題して「ラッパ吹き」

家の通りに戻ってきました。紅葉、綺麗…今日はゴミの日だった
現実に引き戻されました。




  


Posted by AMAMINZ  at 14:01Comments(3)キッチン

2012年04月07日

月没と日出


ツキボツ。月没。聞き慣れない日本語です。巨大な月が西の空に沈みかけ…

東の空には日出が始まろうとしていました。
有言実行!昨日、家族会議で議決された「一緒に運動をすべし」を実行しました。別々が多過ぎる私達は、6:30amに歩き出し、三文の徳を手に入れました。

「お茶でも飲んでいきましょう。」
休日の朝はカフェタイムの習慣が定番のこの国は、カフェが発達しています。トロピカルティーを頼むと、コジャレた砂時計と、中が二重になったカップが登場。


いつも食べ切れないので、二人で分けようと注文すると、ちょうど二つずつ入ったボリューム満点の皿が!
二時間ほどの朝の散歩は、バードウォッチングも含めて充実したものとなりました。
追伸

イースターエッグの中身は、赤いチョコボールでした(^-^)/



  


Posted by AMAMINZ  at 21:29Comments(2)休日

2012年04月06日

秋の浜辺

Good friday.基本的に商業はお休みです。
今日は、腹痛DAY。気晴らしに、浜辺へドライブ。



最近、秋晴れが続いています。溜息なしでは見ていられません。美しい景色です。






あ、サーフィンしてる。寒くないのかなあと高みの見物。



きらきら、きらきら。






行きに立寄ったソフトクリームやさん。私はブルーベリー、旦那は苺。今日開けるには、1000ドルのペナルティを払うらしいです。大勢のお客さんが訪れていました。

日本は、桜の季節ですね…。  


Posted by AMAMINZ  at 18:40Comments(2)休日

2012年04月05日

まいっかな散歩

最近、おかしなことが続きます。
一昨日、夕飯を作っている途中に「あ!八百屋に買ったもの忘れた。」と思い出し、翌日八百屋に向かいました。「マスカット、買ったんだけど、持って帰るの忘れたの。」とレシートを見せたら「レシートに、載ってないね。あなた、買ってない!」よく見ると…本当に!買ったつもりだったんです。ぎゃあ(T ^ T)恥ずかしくってたまりませんでした。マスカットだけでなく、申し訳なさからもう一つ購入して帰りました。



それでも、空は晴れていました。どんまい。

しかし、また同じことを。
車を車検に出した後、近くの「Dressmart」にウィンドウショッピングに行きました。欲しかったベルトを見つけ、購入後(ちゃんと買いました)家に帰ってきました。アイロンがけをしている最中に…思い出しました。買ったものをわすれたぁ〜と。


トボトボトボトボ…車を取りに行く途中、店にもどるはめに。また、綺麗な教会がより輝いていました。「毎日雨マークだったのにこんなに晴れているや。」小さなことをきは気にしない気にしない…。慰められた昼下がりでした。

あっ!一週間前は、文房具屋さんにクレジットカードをわすれたんだった、と思い出しました満月のせい??
サザエさんになりつつあります。

追伸
明日はイースター。グッドフライデー。

卵型のチョコレートをたべます。


生徒から貰ったプレゼントの中にも?フェルトのリンゴの下に隠れていました。もう一つしか残っていません。  


Posted by AMAMINZ  at 17:59Comments(0)ニュージーランド文化

2012年04月04日

ここが変だよ、NZ広告

日本と違うこと。5年半ほどいると、最初のカルチャーショックが慣習に変わってしまいました。
でも。これは、変です。キモオモ変です。(キモち悪いけどオモしろくて変)



飛行機に乗ると、これが流れ、安全対策を呼びかけるわけで・・・。でも、興味を魅かれるのでつい見てしまいまい、段々気にならなくなるから不思議。

ということで、今日は、広告の世界に誘いましょう。


地獄ピザ。見かけが恐ろしくとも、味はよろしく、意外性が売り。


誕生日会をボーリング場やプールサイドなど、公共の場で大勢でする国民。
チラシもピン型で、集客に努力。まだ、NZに来て一度も行っていません。日本では、あれ程したにもかかわらず…。


番外編。こちらでは、三菱やダイキンの空調が人気。このイースター商戦では売れるでしょう、多分。

コーヒーブレイク。

YouTubeをみていると、懐かしいラグビーワールドカップのファイナルが!国歌をご紹介します。  


Posted by AMAMINZ  at 18:23Comments(2)ニュージーランド文化

2012年04月03日

追想〜旅のおもひで〜

旅の醍醐味は計画と当日と回想にあります。脳内トリップがサイコーに愉しくないですか?
では、皆さんを私の頭の中に誘います。


クイーンズタウンからウォルターピークへ向かう、世にも珍しい蒸気船。

本当に、地下では石炭を燃やしています。当然馨しいかおりがいたします。

この船やツアーを開催しているRealJourney社は、サービスが日本並。
どこでも誰でも満面の笑顔。如何なる才能を持った(羊の毛刈り人やカメラマン、ピアニスト…)までもが、サービス精神旺盛。帰りには、歌詞カードが配られ、皆でフォークソングを歌うのです。私達がいるからと、スキヤキソングも…坂本九さんの「上を向いて歩こう」ですね。アメリカ人旅行客が多かったので、いやコーラス経験者が多かったのか、旅先で口ずさむに至らず、かなり立派な合唱でした。

ツアーの休憩にはアフタヌーンティー。



御庭も華やか。

ポストも御茶目。

ぴーっ、ステディ、ごー…とかなんとか、羊飼いがシープドッグのエリザベスに命令すると、羊は追い立てられ飼い主の思う所に集まる仕組。

もう、つかれたワン。

一日目は曇り空でしたが、翌日は二コーっと笑顔な早朝。
また、五月半ばに「マダム奄美御一行様」と訪れます。かなり寒くなっているころ…。カイロ持参を呼び掛けてます。



  


Posted by AMAMINZ  at 12:52Comments(0)

2012年04月01日

インターナショナルフェスティバル


快晴続きで、爽快な秋の日曜日。
今日は、インターナショナルフェスティバルに足を運びました。

カラフルなフラッグと空の、コントラスト。


様々な国の屋台。

タイ飯は間違いなく外れなし。ベジタリアンパドタイ、サテーチキン。





ムール貝と野菜のフリッター。お好み焼き、シーフードの。


ビヨーンと伸びる生地に野菜とひき肉キュウリやたまねぎを生でくるんで、さっと焼いたものです。



アフリカダンス。



ハワイアン…これ、なんて言う楽器か忘れました。耳触りのよい音です。


この華やかな国は!

この御一行もダンスの後??
ありとあらゆる食と文化。非常に魅力的でした!

追伸

鶏飯inNZ。懸命にささみ割いています。


餃子も美味しくカリカリ!



私が仕事が最後というのもあって、素敵なおもてなし、頂きました。ありがとうございました






  


Posted by AMAMINZ  at 18:59Comments(0)ニュージーランド文化