2013年02月24日
Japan Day in NZ AKL

陽射しが刺さるような暑さでしたが、奄美は春が来ましたでしょうか。
今日は、年に一度オークランドで行われるJAPANDAYに足を運びました。朝11amでも、たくさんのお客さんがいました。

Bonzai=盆栽コーナー。「オトーサン、ナカマ イッパイネ」すかさず旦那のバリーは、奄美の我が家を思い出した様子。サザエの殻、歪な石、何だって盆栽のお供にする父。仲間がNZにも。かなり、人気です。

和太鼓と剣術ショー。舞台構成がcoolです。

少林寺拳法。バタンバタン…投げる音が豪快です。

刀屋…!? 周りは強面kiwiだらけΣ(゚д゚lll)

写真展。1957年、不二家。「ペコチャン、ソースキニー(かなり痩せとったる)」と旦那。他にも戦後の活気ある日本の風景が展示されていました。

野外屋台。マグロ丼は、今朝解体ショーがあったばかりというだけあって、激新鮮!

もちつき。これは外せない!

チャッチャカ チャンチャン、チャチャン チャンチャンチャカ…
ただのヤキソバが、鉄板焼きのショー風に調理されるもんだから、oh〜とかawesome!とか称賛の声に取り巻かれました。

普段3倍以上の値段を張る日本人食材が、今日は格安。冷やし中華•煎餅•カレールー•片栗粉•駄菓子•••たくさん買っても25ドル!安い!さらに資生堂で、コスメグッズも買いまくり大満足
(*☻-☻*)
家に着き、まずアフタヌーンティ、勿論我が青春のお供【ブラックサンダー】で。大高西商店の目玉商品だった…気が。売り切れていたら、朝からテンションが下がりギミでした(笑)
と、懐かしさや驚きなど入り交じりながら楽しみました。
★今日の縞吉

ネコは夢を見るのでしょうか。
2013年02月17日
ハチミツ

今年度の受験シーズンは、教え子AちゃんのseiK高校合格の吉報で幕が降りました。ほっっと一息祝い酒でございます。
さて、話は変わりまして今日は自家製ハチミツのお話を。
毎週月曜日は、6歳と9歳の日本語教室の日です。(日本人家庭とお母さんが日本人の生徒さん)
生徒さん宅であり、レッスン後のお茶タイムもなかなか楽しみな時間なんです。
最近ハニーアイスティが登場し、渇いた喉を潤わせていただいています。このハニー。なんと自宅の庭の巣箱からとりたて。私の【wish list】の5番目ほどに…蜂蜜巣箱を庭に設置
、とあるので感激中でございます。勉強になります。
感動していると、ルーマニア出身のNさんの旦那さんニックが、巣から蜂蜜を攪拌する作業をみせるのだとか。


包丁は熱湯につけてから。板にそって、はいでいきます。

間近で蜜の部屋を見ると、計算しつくされたような、整然としたデザイン。

専用の手動攪拌機に入れて、クルクルハンドルを回します。小部屋から一斉に蜜が放たれ、攪拌機の下部の蛇口を捻ると琥珀色の蜂蜜が瓶に流れる仕組み。
この行程を目の当たりにすると、一滴たりとも無駄にはできません。
ひと瓶いただいたので、大事に大事にパンにぬったりミルクティに入れたりして味わっています。
蜂蜜だけでなく、広い庭には様々な種類の植物が植えられ、果物の樹には季節ごとに実をつけます。それを子どもたちが捥いで食べるのですから、贅沢な環境で羨ましく思います。
自然の恵みを御裾分けし合うのは、奄美も一緒ですね。正月前にミカン畑でつまみ食いしたのを、少し懐かしく感じてしまいました。そういうことをするために、奄美に帰らずにはいられないのかもしれません。
★ 番外編 船便荷物

12月24日に送った荷物が2月14日に届きました。重量のあるものは船便で送りますが、今回は長くかかりました。
二箱送ったのに、もう一箱はまだです。何故…?月曜日には届くはず!
もう何いれたか忘れた物もあって、開けた時のサプライズ感がいいですよ。一箱目は、木箱に入った素麺の存在に並々ならぬ感動をいたしました。(笑)
では、日曜日までお疲れ様でした。よい一週間を★

2013年02月08日
向日葵

こんばんは。
夏の暑さもピークを過ぎ、先日の長雨が秋を連れて来たようで、朝夕は長袖を着ています。
お友達から夏の写真をいただきました。

ハナムグリがワンポイント。
★近況もろもろ
ニュージーランドでは二月あたりから新学期が始まります。それにともなって、日本からの留学生も多く訪れます。私もこの時期に一つ留学生コーディネーターのお仕事を引き受けています。北国のとある高校から来た生徒さんのお世話が始まりました。空港の到着ゲートで迎え、郵便局、銀行、スーパーマーケット、バス停とバスの乗り方(手をしっかり挙げて存在をアピールしないと停まってくれない…)など街のショッピングセンターに実際に行って教えました。
小腹がすいたので、ファストフード店に入り、注文を英語でしてみました。店員さんに、ドリンクやポテトの付いたセットメニューを勧められましたが、生徒さんにとっては上級編の聴き取り実践テストなのです。助け舟を出すのも私の役割。そっと説明を挟みました。

色々な注意事項を説明し、生活の安全や英語力アップに専念出来るよう万全の体制を整える工夫も忘れてはなりません。
最後にそれぞれのホストファミリーと対面し、私とはしばしお別れとなります。
先日電話で近況を尋ねたところ「こんなにも英語が聞き取れないし話せないなんて、思わなかった!もう少し出来るというか考えが甘かった…」と残念がっていました。しかし…その残念さを原動力に我武者羅にすっとごれ精神で努力してはいかがか、とアドバイスしました。まだ、始まったばかりですから。
とにかく、楽しく毎日明るく楽しく過ごしながらチャレンジして欲しいと願うばかりです。

日本からの生徒さんに加え、帰国子女入試(高校)が明後日から始まる生徒さんの指導もラストスパートの時期です。キバレ〜Aちゃん
その他、新学期に伴っと新しい珍生徒さんを迎える運びともなりました。40歳の男性で、結婚を決意した日本人女性に‘日本語’でプロポーズしたいので教えて欲しいと依頼がありました。また、彼女のお母さんに‘日本語’で正式に結婚を前提にお付き合いしていることを伝えたいと熱望しているのです。なんと…世にも珍しい美しい愛の物語。Ben(仮名)と真里(仮名)さんの今後の展開が楽しみです。
…とまあ、2013年は新たなチャレンジや経験に柔軟に変化球を加える作業が始まった気がしています。「やってみればいいがね」と軽やかなフットワークで受けて立とうかな、と。
★今日の縞吉

いつも眠ってばかりなのは、年のせいか夏のせいか…。
寝相アラカルト。

