しーまブログ 日記/一般オセアニア ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年03月28日

映画鑑賞

 奄美FMを聴きながら、優雅に更新中です。不思議です。地球は小さいですね。
 
 昨日、火曜日は映画が安い!とのことで、早速おでかけ。平日の夜、でかけることは稀ですが、この2,3週間夫婦の時間が皆無でしたのでデートを提案。キウイハズバンドは努力家です。
 『my week wiht MARILYN』マリリンモンローのまつわる実話です。予告編どうぞ。



 所々機知に富んだ会話や、斜陽の中の美しい風景、色のコントラストなど豊かな内容の映画でした。恵まれた‘Gifted’なマリリン・モンローの人生は、想像し難い、その一言に尽きます。彼女は純粋だけれど、取り巻く環境は嫉妬や怒りや羨望や・・・パンドラの箱をひっくり返した人間の感情の海の中でもがいていました。

 非凡な才能の持ち主に楽しませていただいてる、凡人の我が身を幸福と想う・・・秋の夜長でした。ああ・・・日本の映画も、観たいなあ、何が面白いかなあ。いいのがあれば、教えてくださいませ。

【女子旅追記】
教え子ちゃんたちが、フェイスブックを通して彼女たちのレンズが見た旅を知らせてくれました。



ボンネットの縞吉。


市街地のブリトマート駅。宇宙船の中のよう。


ミルフォードサウンド。そう言えば、この後の滝への接近で無茶振りを見せるアメリカ人観光客、いたなあ・・・。


アザラシ。昼寝中。



  


Posted by AMAMINZ  at 18:05Comments(0)休日

2012年03月26日

豆腐を買いにそこまで散歩



近所には(歩いて20分はかかるけど)中国人経営の豆腐屋があります。
月曜日のランチ後、散歩ついでについ寄り道します。美味しいんです昔々、喜界島の白水に住んでいた頃、軽自動車で豆腐屋さんが回って来てたのをよく覚えています。あの匂いがする店です。
しめて六ドル=約420円。


マヌカウハーバー。見晴らし良好。


ジェリコパーク。100年以上前、ヨーロッパからの移民たちがマオリから身を守るためのミリタリー(陸・空軍)の駐屯地跡。ビクトリア風。


噴水。暑かったら近付きたいけど、今日は肌寒いのでキャンセル。

出口。

40分程の快適散歩道でした。
お供にポッドキャストで《爆笑カーボーイ》。緩む口元押さえつつ、家路を急ぎました。

追伸

明日はゴミの日。可燃赤、リサイクル青。

商業用?ラブリー過ぎるわ。
  


Posted by AMAMINZ  at 16:55Comments(0)キッチン

2012年03月25日

卒業


秋めいてきました。朝夕ひんやりなNZ。
昨日は卒業式でした。通常の学校が終わってから登校し、日本の約六分の一程の時間で授業を受け、自分は何人か悩みをかかえながら仲間と楽しんできた卒業生。スピーチは、涙涙でした。
私も、この3月末で退職するので卒業です。

「ピザ作りに行ってもいいですか?」中2の三人娘が二週間前に職員室にやってきました。中学生キャンプで早引きした子はピザを逃したのです。ピザストーン(素焼きの丸皿)を使うと石窯で焼いた焼き上がりになるので少し特別です。
一枚目はサラミ。

二枚目は海老とスモークサーモン。ベースは手作りで、トマトペースト・フラットマッシュルーム・トマト・ほうれん草・赤玉ねぎ・チーズをトッピング。

クッキングのBGMは「野菜シスターズ」(知りません…)、あと…嵐の曲などティーンズ風。ついていけない…

最後にドッキリ
卒業祝いにマグカップをもらいました。底に三人のサイン入り(笑)
早速、食後に使いました。ちょうどニュージーランドに来る前に妹からもらったカップが古くなったところでした。心機一転、カップ新調。

まだ、最後の授業まで一週間あり、まだまだ通知表や引き継ぎがあります。名残はつきません。
新しい扉が開くのを待っているので、この扉を閉じる日まで味わいます。


  


Posted by AMAMINZ  at 17:23Comments(0)がっこう

2012年03月23日

女子会駝鳥倶楽部〜マオリ文化・生き物ふれあい編 最終日〜続


初、一日に二回アップです。旅行紀は、日が経つと忘れてしまいます。最近、努力家です。
kiwi valley farmでは、イースター前だからか、ウサギがたくさんいました。
抱かせてもらえるとのこと!

ふわっふわね、寝はじめた!

兎は多産の象徴とは、本当です。もこ…もこもこ。何匹いるのでしょう。
もう、可愛いの何の

色々な種類の兎がいましたが、毛がふさふさしていて、誰かと似ています。あぁ!関根さん!

子豚ちゃん。


子ヤギちゃん。


ヒヨコから少し成長した鶏の子。

ブラックシープ。


アルパカさん。付けまつげ?長いです。


アヒル。


ダチョウ。

いかにもファームなデコレーション。この空間、好きです。


インプリンティング?とにかく私たちの後ろからついてくるんです。餌をくれると思っているんでしょう。

「人生そんなに甘くない」と言って聞かせました(笑)でも、ついてくる…。
他に乗馬体験、迷路など楽しめる要素満載でした。童心に戻って、生き物と触れ合えて…幸せでした。

最後の晩餐。お好み焼き。
ムラサキキャベツ・ネギをふんだんに入れ、ベーコン・タコの二種類。

別れは本当に、寂しいです。グループ名はダチョウ倶楽部。次は、私が帰国の際に温泉旅行の計画を立てることが活動予定らしいです。
未来は、ユーロスターでヨーロッパの旅も。おばあちゃんになっても続けよう、そう話しながら、サヨナラの抱擁。
あ、ダチョウ倶楽部、ネタ練習してて。クルリンパ、足でどーんと踏んだら他の人は飛ぶ、訴えてやる!などなど…。別れを惜しむ余り、ダチョウ倶楽部のネタ練習に(爆笑)お腹をよじらせながら笑いこけました。

何年ぶりでしょう。こんな時間を過ごしたのは。就職活動、進路決定…大学生はこれから辛いことも待っていますが、荒波の上をサーファーのように乗って行って欲しいです。
佳奈ちゃん、芳美ちゃん、またね
(((o(*゚▽゚*)o)))

  


Posted by AMAMINZ  at 17:46Comments(0)

2012年03月23日

女子会駝鳥倶楽部〜マオリ文化・生き物ふれあい編 最終日〜


短いニュージーランド滞在も今日までです。
雨でも貴重な時間を大切にするために、昨夜、計画を立ててもらいました。
ところが、快晴!晴女、本領発揮です。
まずは、One tree hillにて羊に接近。
次は…


Mt Eden. 街を一望できるポイントです。今日も思わず『ラッキーダンス』(思いがけずラッキーなことに遭遇した際に始まる小躍り)躍りました。

次はオークランド博物館。マオリの文化体験の一つ、音楽とダンスのショー。

Hakaは、力強く、敵も参ること間違いなしです。ラグビーのオールブラックス戦は、試合前にこのHakaで闘志を盛り上げます。

http://www.youtube.com/watch?v=9TQ7-X2Mynw&feature=youtube_gdata_player

表情にもでています。




identi ーTee
Tシャツデザインコーナー発見。
思い思いに描いてみました。
さて、次は動物好きな彼女達のために動物ふれあい編とまいります。
しかし…長くなりそうですので、また今夜m(_ _)m

いつしか、この女子旅は『駝鳥倶楽部』と名付けられ、ことあるごとにダチョウ倶楽部のギャグをやるハメに…。YouTubeで遅れを取り戻さねば。

追伸:
最後の買い物タイムで、長々迷っていた靴を買いました。冬もすぐ来るのですが、オシャレ履き。
二人が選んでくれました(^_^)☆




  


Posted by AMAMINZ  at 06:29Comments(0)

2012年03月21日

女子旅〜オークランド編〜


快晴のクイーンズタウンから一転、雨模様のオークランド。
今日は、私は仕事がある上に時間もないので、カフェと街への送迎のみ。
でも、High Teaを味合わせたくて、近所のOne tree hill のカフェへ。


アールグレイ。お茶っぱ(上品な言い方が見当たりません(; ̄O ̄)の中に、花が…ありますよ、そう見せているディスプレイ。

テーブルクロスの上は、紙が敷かれているのをいいことに…落書きを始めた二人。小学生の時によく、壮大なドラえもん物語や私の似顔絵を書いては持って来たね…と爆笑したり、描いてみたり笑。

今夜は、チキンのトマト煮込みとパスタです。あさに仕込んで軟骨まで柔らかく仕上がっていました。スロークッカー。良き仕事人です。
明日は、乗馬希望とのこと。天気は…如何に?晴れますように!

追伸:

羊は、前歯がないんだよ、だから、噛まれてもいたくな〜い。
んだそうです。かわいそうだった、羊のショーン(勝手に名付けましたが)  


Posted by AMAMINZ  at 18:26Comments(0)カフェ

2012年03月20日

女子旅〜クイーンズタウン再び


最終日。午後からオークランドに戻るため、早朝にクイーンズタウンのゴンドラとキウイバードライフセンターへ足を運んでみました。
頂上からの眺めは圧巻です。




キウイバードの剥製??のような置き物。実際に暗い照明の中で餌を食べている姿を見ました。この施設は通訳機が貸し出され、鳥の囲い毎の番号を押すと素晴らしい解説が始まります。

巨大な鳩、ニュージーランドピジョン。

かなり短い時間に、観光をし、ホットチョコレートをすすり、空港へ向かいました。
写真は、飛行機からの山脈です。

教え子らのリクエストにお答えして、手料理。豚カツ定食。
今夜は、昔の写真を見て懐かしみました。まだ時差ぼけが治らない彼女らでした…( T_T)\(^-^ )

  


Posted by AMAMINZ  at 21:11Comments(6)

2012年03月19日

女子旅〜世界遺産編〜


世界遺産〜フィヨルドランド国立公園 ミルフォードサウンド〜

ニュージーランド最大の国立公園。
険しく起伏に富んだ地形、岩の多い海岸線、密林と急変しやすい気候条件は、この地域の道路や町の発達を妨げてきた最大の原因とも言われています。
しかし…昨日の雨天と打って変わり、今日は終日雲一つない秋晴れです。



ユニークな特徴から、『地球上における進化の歴史を証明する、美しく素晴らしい自然』が認められ、1986年に世界遺産地域に指定されました。


BBQBUS。ランチにBBQ付きという、何ともニュージーランドらしいバスです。写真の撮影の為に止まってくれたり、クリスタルクリアな雪解け水がある、と言って小川まで連れて行ってくれたり。運転手兼シェフ兼ガイドのクリスさんは、奥様が日本人とのこともあり、日本語で会話をしてくれることも。

テ アナウ湖。NZ第二の大きさ。


そこのお土産屋さんに派手なパンツが!(; ̄O ̄)魅せる、観せる役割を持っているようです。遊び心満載。


道中、雪の残る山が陽の光に照らされていました。


ビーフ、チキン、ソーセージ、サラダ二種類、パン、オレンジジュース…大自然の中、ご縁があって乗り合わせた皆さんと思い出を語らいながら、贅沢なひと時をすごしました。



道中のブッシュウォークより。

シルバーファーン。

河。


ミルフォードサウンドクルーズ。
いるかが群れをなし追いかけてきたり、アザラシのお昼寝や滝など大自然のショーに心を打たれました。




只今午後8時15分前。1時間ほど前の斜陽です。
道中、昔懐かしい話に花が咲いたり、女子旅らしい本音トーク、(妹は体に小さなオジサンが住んでいて、そのオジサンが妹を操縦している話に大爆笑したり…◯◯噺したり…)。
美しい風景写真は、追い追い掲載させていただきます。
あ、そういえば、アメリカから来たという、やはりこちらも女子旅で二人旅のガールズ(看護師リタイア60代)の方々とも、楽しくおしゃべりしました。
私も、絶対に親友とあの年齢になっても女子旅したい!と憧れました。



  


Posted by AMAMINZ  at 15:53Comments(0)

2012年03月18日

女子旅記〜クイーンズタウン編〜


『ウォルターピーク』

昨夜1:30就寝の4:50起きで、早朝の日本からの便を入り口で待ちました。あの子たち、大きくなったかしらと思い出しながら…。



案の定、スルー(; ̄O ̄)女の子は顔が変わります。何となく彼女ら!?と思われる大学生を追いかけました。当たっていたので、胸をなで下ろして一旦自宅へ。


荷物をコンパクトにまとめて、一路南島のクイーンズタウンへ。飛行機エンジン中心部分にも渦巻きが。細部のこだわりが微笑ましいです。


蒸気船に乗って、ウォルターピークへ。

鹿。

羊。

ケトル。(牛ですね…)

シープドッグ。羊飼いの犬のベス。

毛刈りのショーの代表選手。

こうなりました。

明日は、いよいよ世界遺産ミルフォードサウンド。
時差ぼけと闘いながら、『日本はまだ6時なのに…寝てるし!』とつぶやき就寝時間となりました。







  


Posted by AMAMINZ  at 17:58Comments(2)

2012年03月17日

タコ焼き


私が努める日本語補習校の土曜日のクラスは、今日で学年末を迎えます。
去年に引続き、日本の妙技『タコ焼き』(過言ですが…)を楽しんでもらいました。担当クラスは中学生。理系の子達は分量、火加減を緻密に計算しながら、隣のグループに勝つことを考えていました。グループも、わざわざ分けたわけじゃないんです。磁石で吸い付いたように、偶然そういうグループになった…ようです。

対する文系チームは感覚的です。いかに美味しく焼きあがるか、回を重ねるごとに鉄の熱が馴染み、コロコロ美味しいタコ焼きができました。どちらが勝ったか。今回の勝負、文系チームの勝利でした。しかし、ニュージーランド生まれ、ニュージーランド育ちの女の子は、驚くほど動かない!キャンプに行っても、男の子のよく動くこと!私も…人のこと、言えません(; ̄O ̄)

どれくらい、男性が動くか、事例を紹介しましょう。
仕事を終えた妻が家に帰ると、花が生けてあります。

ここにも…( ̄▽ ̄)

明日は、日本から教え子がやってくるから、ちょっと掃除機かけといて。そう、朝出掛けに伝えただけなんですが。嬉しい反面、一応、良妻を目指している手前、恥ずかしくなります。いろいろやってくれるのが、ニュージーランドの男性で通称KIWIハズバンドと言われます。色々いうよりも、良妻を目指していても…(>人<;)
ぐっとこらえて、好きなだけ家事をしてもらうのが私流異文化コミュニケーション☆(言い訳じゃが…母の突っ込みが聞こえます。)

さて、明日は古い教え子(といっても大学2年生)が数年来の約束通り、ニュージーランドにやってきます。先生なんて呼びません。でも、不思議なくらいよく慕ってくれます。明日から二泊三日で世界遺産をちょっと訪ねます。晴れるといいなあ…。また、報告は明日以降させていただきます☆

追伸
奄美新聞、選考担当の記者の皆様が今月のブログ二月号に、このブログを四位に選んでくださいました。恐縮極まりないないです。奄美を発信していないのに、地球の底あたりの国からの便りを読んでいただけるだけで有難いです。ありがとうございます。これからは、お気に入りコーナーを充実させたいので、どしどし皆さんのブログを訪ねたいと思います。お待ちくださいね。

  


Posted by AMAMINZ  at 18:52Comments(0)キッチン

2012年03月14日

ガールズナイト


TopGirls観に行きました。撮影は、これしかできませんでしたヽ(´o`;
真新しい作りで、270度舞台がみられるんです。
以前、Japanese Englishを教えて欲しいと役者さんに言われ、指導させていただいた話を書きましたが、彼女は見事に演じ切っていました。
男性中心社会に一言申すガールズたち、今で言う女子会ですね。飲む飲む喋る喋る…役者さん、大変じゃないかと心配になりました。

終わって駐車場に向かう途中、時計台がライトアップされて、綺麗でした。
時計台、特別な気持ちになります。時間に追いかけられるのは嫌ですが、時間だけは平等に与えられてるってことに神秘さを感じます。

追伸
隣の家の壁にパッションフルーツが蔦っています。そこへ、美しい蝶が…



iPhoneのカメラでここまで撮れるなんて…感動です。この後、バスに乗り遅れたのは、悔しかったです。・°°・(>_<)・°°・。


  


Posted by AMAMINZ  at 18:27Comments(4)ニュージーランド文化

2012年03月11日

東日本大震災追悼式 ニュージーランド


「感謝」

震災から一年。衝撃〜落胆〜激励〜希望…海外で生活していて感じるのは、不安を希望に変えるほどの周りからの関心でした。Care.という英語がぴったりです。同じ震災を体験した国として、気遣い合うことがどれだけ心強いか分かりません。

今日は、総領事公邸で追悼式があり、ご招待をいただいたので参加させていただきました。
福島の子どもたちから絵が届いていました。

「美しい自然の残る町」

「世界中の皆さんありがとう」

総領事、オークランド市長の挨拶の後、福島に実際に救援活動にあたったレスキュー隊員の挨拶がありました。真っ直ぐな眼差しで当時を振り返りながら想いを伝えている姿を通して、真実を感じられる気がしました。

メディアの関心も高いです。


黙祷をささげ、ニュージーランド、日本両方の国歌を斉唱し復興を祈りました。

静かな、雨に洗われた、ひと時でした。

福島の皆さんから、復興支援の御礼をいただきました。
転んでも起き上がる、起き上がり小法師。我が家の日本コーナーで、私たちにめげない精神を教えてくれることでしょう。



  


Posted by AMAMINZ  at 13:31Comments(0)ニュージーランド文化

2012年03月07日

日本の本


‘活字は最高のご馳走だ by私’
2006年にニュージーランドに来て、一番恋しくなったのが活字です。
無理にホームシックを避けなくていい、無理にこの国になれなくていい、そう今なら開き直れます。当時は全てが新し過ぎて毎日が静かに劇的。一番笑えたのが、自分の脳が英語を拒否しはじめたこと。ラッキーだったことは、御喋りな人が多いので、頑張って話さなくても笑顔で相づちでどうにかなったことです。アンラッキーなことは、チーズとバターを間違えたり、道に迷って堂々巡りを繰り返したことです。脳が英語を見たくないので、感覚で、「チーズかも」と手に伝わり無意識にサンドイッチに入れてしまっていました。目も髪の毛も黒い、朝から臭い納豆を食べるヨメが息子のランチに分厚いバターを入れとる義父さんに、ツッコミを入れられたこと数知れず。
前置きが長すぎました。旦那の実家の近くにB&B(ベッド&ブレックファスト=洋風民宿)の女将さんが、私に栄養を与えるべく、本を沢山貸してくれるんです。前回は、日本から駅伝の合宿にやって来た監督の置土産シリーズです。このような本を読み、選手を育てるのだとか…。上の写真は監督の著書。





その中から、ランダムに選ばれた今日の教訓は…?!

賢い生き方、できそうです。

追伸:ある日の公園にて。
「交渉人」

お友達の息子ちゃん。無言で交代を交渉中。

  


Posted by AMAMINZ  at 19:37Comments(0)

2012年03月05日

ステーショナリー


眠気に襲われる真夜中前
今日は、目の前のステーショナリー(文房具)をご紹介します。
チョコレートだらけのマウスパッド。これは…妹からもらったものです。キャドバリーのチョコレートはイギリス発祥らしいのですが、ニュージーランドの濃厚なミルクで作られたものは、美味しいですよ〜鼻血ブーです。(濃いので食べた直後に、顔面の毛細血管が膨れる…気がします)



パソコンはhpです。日本から遥々海を渡ってやってきたペコちゃん登場!かなり薄汚れていますが、机の片隅で常に笑顔。まだNZらしいものがない?ですね。

ペーパーナイフ。ベタにINZ。たくさんお土産を勝ったとき、お店から進呈されたものです。

油性ペンはパーマネントカラーと言われます。水性はウオーターカラー。
国産を主張する、キゥイマークは見逃せません。そのプライドに比べ、品質は…まあまあ、です。

蛍光ペン。ハイライター。ん?ハラタイラー…原たいらさん?に1000点?

のり。グルースティックと呼ばれています。品質は…ノーコメントです。

文房具は日本が世界一じゃないですか。(世界中のものを使ったわけじゃないですが)NZ商品にケチをつけるわけじゃあないんです。ただ、折れにくい鉛筆、よく消える消しゴム、お洒落なデザイン、それでいて機能性も高い…。Smigleという文房具屋さんが大流行しているんですが、目がチカチカするデザインの上、キャンディー風消しゴムは機能性低し。おまけに、授業中手遊びに最適な遊び心満載のおまけ付き。おっと…だんだん愚痴っぽくなりました。陳謝
日本では、こんな優れものの文房具があるよ!というのがあれば教えてくださいな。p(^_^)q

追伸:

NZの一般的なシャワー。ガラス張りの箱部屋にニョロッとホースが付いていて、高さを調整できます。因みに我が家は古いので高ーい所にシャワー口があってヒネるタイプです。最初の冷水にヒヤヒヤしています。


  


Posted by AMAMINZ  at 20:19Comments(0)ニュージーランド文化

2012年03月04日

ニュージーランドのミョウガ


まさか…ニュージーランドでミョウガが手に入るなんて
採れたてのキュウリにみじん切りのミョウガ、塩だけの贅沢なご馳走をいただきました。

しかも、シソも一緒に頂き、明日の朝御飯が楽しみです\(^o^)/。

奄美では、あまりミョウガを食べたことはないんですが、こんな植物の根もとに生えるなんていうのも驚きです。

☆今日この頃☆

同僚と3月3日桃の節句にちなんで女子会しちゃいました。数年前に実家から持ってきたこの優れものは、今や惜しまれながら製造終了の電化製品。
マイク一つに機能を全て内蔵し、予めSDカードにダウンロードしたカラオケを単調かつ素敵な背景と共に娯しむのです。日付が替わるまでのめり込みました。


ソフトボール大会!…の応援日和です。学校の子どもたち中心にチームを組みエントリーされたチームと戦います。おにぎりの差し入れを結構多めに作ったのに…ものの数分で無くなってしまいました。一勝はしたかな??



  


Posted by AMAMINZ  at 14:46Comments(0)キッチン

2012年03月02日

日本食糧素材事情



前回の投稿、沢山の方に御覧いただいたようで、感謝感激あめあられ(((o(*゚▽゚*)o)))でございます。

水曜日仕事が終わって、前ぶれもなく急に右肩が痛み始め首の付け根が痛み…まさか…これが恐怖の五十肩??!!まだ若い筈なのに…。痛みとショックでブルーになりましたが、気を取り直して文章綴ります。いい薬です。
キッチンで目にする日本食をご紹介します。
写真は、御覧の通り《醤油》。日本から輸入ではなく、お隣の国オーストラリアで作られています。お値段11ドル。約700円。切らすことはありません。


海苔。これもランチボックスにはかかせないアイテム。韓国製、中国製多し。でも、パリッとしていて日本製と味は変わりません。名前はなぜか《ハナビ》。お値段は4ドル50セント。約270円。割と高め。


ちょと昼ご飯に、という時はうどんが一番。Fatfree、つまり脂肪分が99パーセントカットされているらしいのです。ん…うどんに脂が入っているようには思えないけど。ニュージーランド国内やお隣の国で作られています。1ドル前後で、約70円。コシ?ないですが、申し分ありません。

他にTofu,Wasabi,は誰でも知っています。ああ!Miso やNattoは輸入品が手に入りますよ。日本の3倍はお値段はります。

☆追伸

雛飾り。寄付でいただいたようで、学校の図書室に飾ってあります。転勤族だったので、こんな立派な飾りは初めて見ました。

今日の縞吉。うちの柳の木の下を草刈後の草置きにしていたら…心地良かったのか寝床をこさえていました。

以前投稿しましたが、ジャパニーズアクセントを教えた役者さんが登場する舞台の広告が出ていました。日本人向けの雑誌月刊NZは、心強い味方です。





  


Posted by AMAMINZ  at 17:33Comments(0)キッチン

2012年03月01日

ニュージーランドの奄美



祝!研修終了。
打ち上げへ。

居酒屋 大江戸。

刺身の舟盛。これは、ニュージーランド近海で採れたサーモンやマグロ、海老を乗せています。色合いが日本のものと少し違う感じもします。味は…最高でした。


二次会はカラオケに…ということで、近くの居酒屋へ。
時間が遅くて閉まっていましたが、《焼酎バー 奄美》がお隣に。
数年前、両親が来た時に訪ねると、奄美生まれ(大和村)のオーナーが持て成してくださいました。奥さんはマオリの方です。
昨夜は隣の《酒バー日本》の二階へ行きました。が、しかし!英語の歌しかないと言うではありませんか!
この居酒屋は予約なしでは入店が難しく、日本人よりニュージーランド人のお客さんが多いらしいのです。たしか、以前はカラオケタイムになるとDJがやってきて、他のお客さんも皆でワイワイしました。テーブルに乗ってダンスして、注意されてたOLらしい人もいましたね…でもカラオケは万国共通のエンターテイメントに違いありません。  


Posted by AMAMINZ  at 11:20Comments(2)ふるさと