しーまブログ 日記/一般オセアニア ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2019年10月29日

コンサートの御礼



ちかま、やうがみんしょーらーん!また新しい一週間が始まりましたね。私は、姪っ子甥っ子への最後のオバ業を全うしております。昼寝体験は驚きの連続です。眠りにつくまで、一人芝居するあやちゃん。「お客さま〜、はい、順番です。お一人ずつどうぞー」店員さんをよく観察しています。空想の世界では何屋さんか知りませんが、だいぶ接客慣れした言い回し。「グーチョキパーで...、何作ろう〜右手がチョキで左手もチョキで...カニさん、カニさん!」何だ何だ〜?と私も考え、あーそうそう、カニさんね、と参加。普段敵同士なのに、この歌遊びDVDではだいぶ仲良しのアンパンマンとバイキンマン。何万回観ているかわからないまゆちゃん。「うー、あう〜」そんなファンタジー姉ちゃんたちに合わせてハミングする末っ子ケイタ君。構わずグースカ寝る肝っ玉母ちゃん。私には到底真似できない技です。コンサート後、待っていましたー!とばかりに乳母役や家事役のオンパレードですが、そんな何げない日常も今日までです。

御礼が大変遅くなりました。失礼をお許しください。10月26日土曜日のコンサート、おかげさまで歓喜の余韻をじんわりと残しつつ幕を閉じました。皆さまの温かいご支援の賜物あって成し遂げられたことです。また、お忙しい中ご来場下さったお一人お一人に、深く感謝申し上げます。コンサートは出演者と観衆の皆さま両方で雰囲気が作られます。終始和やかに楽しく、娘または姉、妹を見守るように耳を傾けてくださる奄美の皆さま。私は、いつも勝手にお客様を家族と思うようにして演奏します。コンサートでは、その気持ちが共鳴し、大船に乗って安心して演奏できました。いくら感謝しても仕切れません。共にチームとして音楽を作ってきた新元佳代先生と、「一生忘れない、特別な日になりましたね!」と語らいました。間違いなく同じ星から来た、と確信できるほど似たことの多い佳代さん。超ご多忙の中、限られた時間の中、常に前向きでチャレンジ精神旺盛にコンサート作りに共に邁進してくださいました。ニュージーランドに連れて帰りたい人材です。また、奄美に帰ってきましたら、このコンビでコンサートしたいです!本当に格好良く憧れる島の女性です。最後に、りゅうゆう館の職員の方々、ご後援くださいました教育委員会に厚く御礼申し上げます。
まだまだ、至らぬ点ばかりの私ではありますが奄美まるごと100%でまたニュージーランド、いえ、世界で音楽活動していきますので応援どうぞよろしくお願い申し上げます!



★ 影の立役者


風船の門、バルーンゲートで皆さまをお迎えして会場を華やかにしてくださったのは、ニコニコ会のマダム。才能豊かな方々に今回はたくさん支えていただきました。ニュージーランド旅行を思い出して笑いあったり、アイデアを出し合ったり...もうその雰囲気は、文化祭準備を楽しむ17歳の乙女のよう!ステキな入り口に大感謝です。ありがとうございました!

★ お花から懐かしさが...
色とりどりの花がコンサートにご来場下さいました。幼いころから私の成長を見守ってくださり我が子同然にいつも応援してくださる喜界島出身のキミコお姉様。朝日小学校吹奏楽部時代の友人や先輩の名前を見た時に、コンクール前のバザーを思い出しました。練習よりも、遊んだ記憶の方が鮮明に思い出されます。また、朝日会からも綺麗な花が届いてびっくりサプライズ!お花を贈ってくださった皆さま、感謝感激です。我が家は今お花畑です。ありがっさまりょーたー!



★ 嬉しい記事

南海日日新聞社から若い記者さんが来られていました。コンサート後、興奮冷めやらぬ私にご丁寧にインタビューしていただきありがとうございました!ドレス秘話も書いていただきました。カラーで掲載してくださって...大変恐縮しております。


★ 戸口郷友会へ

日曜日に龍郷の戸口郷友会にて、再びご来場いただいた皆様へ感謝の演奏をさせていただきました。母のふるさと、戸口。奄美一力強く、ユーモア溢れる皆さんだと確信しております。私の血はここから受け継がれています、間違いなく。
余興も泣き笑いいたしました。ありがさまりょーた!

  


Posted by AMAMINZ  at 04:41Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月25日

いよいよ明日はコンサート!

よねや、うがみんしょーらー!!今日は、秋晴れアッパレでした。窓の閉め忘れを気にせず外出できたのではないでしょうか。晴れ渡る空に、明日のコンサートもこの空でよろしゅうお頼み申しますーとお願いしておきました。



昨夜は、龍南中吹奏楽部の皆さんと短時間集中型のリハーサルを17時半までみっちり行い、帰宅ラッシュの車をかき分けて放送10分前に奄美FMへ滑り込みました。You've got a friend〜(ゆーがったーフレーンド)、と歌が流れて始まるあのコーナー、夕方フレンドのコーナーに出演させて頂きました!前半は、コンサートの曲目、曲の内容、NZの音楽活動などをお話し、後半は島の皆さんや子どもたちへのメッセージを、つい、熱く語ってしまいました。パーソナリティのランさん、上手に私の引き出しを開けて下さり、ありがっさまりょーた!



我らがアイドル、陽子ちゃん。NZに遊びに来ると!生中継、しましょ!




今朝は、龍南中1年生の音楽の授業にドッキリ登場しちゃいました。今、国民楽派について学習している関係で、今回コンサートで演奏するドボルザークの「家路」を新元先生と演奏しました。いつも少し違った先生の眼差しに生徒さんは、びっくりしていたように思います。その後、NZ民謡「ポカレカレ アナ」を意味を理解しながら一緒に歌いました。日本語と発音が似ているので、歌いやすそうでした。明日、会場で大合唱に参加してみませんか、とチャッカリ宣伝もして...。
そうそう、ラグビーブームの中、ハカを昼練までしている生徒さんもいるのだとか!見たかったのですが、恥ずかしがり屋さんなのでしょう、実現はしませんでした。でも、少しでも奄美とNZが繋がっているのなら、こんな嬉しいことはありません。



授業の最後にサプライズが!吹奏楽部の保護者の方からメッセージが...感謝感激の極みでございます!やる気ー1万ボルト!

夕方はまた龍南中に戻り、最後のリハーサルを行い、りゅうゆう館でピアノ'ガーシュイン君'と合わせました。今回、ピアノもご招待。このコンサートを縁の下から支えて下さる調律師さん。プロの仕事道具、ピアノの製作元など興味津々!









街のいたるところに見かけるポスターも、同級生で東京在住写真家の山田和幸に作成していただいました。本当に私の夢は多くの方々に支えられて明日を迎えます。出来るだけ多くの奄美の皆さまに感謝のコンサートを贈りたいと里帰りしました。明日、会場でお会いできるのを心より楽しみにしております。

☆ 旅の思い出

加計呂麻は実久の浜。家族でゲストハウス栄に滞在。バーベキューと夕暮れ...














  


Posted by AMAMINZ  at 21:30Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月24日

コンサートまで、あと2日

ちかま、うがみんしょうら。朝夕めっきり涼しくなりましたが、お風邪を召されている方が身近にちらほら。皆さまは大丈夫でしょうか。

今日は、奄美高校吹奏楽部の皆さんの合奏にお邪魔させていただきました。サックスパートの基礎練習を覗いたのですが、順序立てて練習し、きちんと振り返ってお互いに意見を出し合う雰囲気にとても懐かしく感じ感心いたしました。皆で成長する。これは個人主義の国だなかなかとうまくいきません。大人になった今でも、つい日本の文化で意見を言うと「どうせ私はうまくないよ!」と怒ったり、「意見は有り難いけど、別に頼んでない」と、ムスッたされたことも。でも、今の三重奏グループのTrioNiqueは日本大好きなので、私の練習方法をよろこんで認めてくれます。
後で先生に尋ねると、基礎練習は生徒さんが自主的にやっていて代々続くスタイルだそうです。益々感心いたしました。
文化祭で演奏する曲の合奏では、メロディーを担当する一人一人がキャラクターを出そうと工夫していたり、ノリの良い曲は奄美っ子らしく踊りたくなる雰囲気でした。中には初心者の生徒さんがいるとのことでしたが、よく練習してきたのが伝わってくるエネルギっしゅな演奏でした。
文化祭では10月26日土曜日14時過ぎの演奏です。是非奄美高校体育館へ行かれてください。....あら、なんということでしょう!私のコンサートと同じ時間帯!でも、若い皆さんも応援したいと思います。



そうそう、時折り父が卒業証書や資格取得の証書を見たいと言うので、本舗初公開で掲載いたします。



大学のはあっさりすっきりしたものです。トリニティ音楽院ロンドンは格式と威厳が漂っています。



来年はフェローシップ トリニティカレッジロンドンにチャレンジして大学院レベルを目指します。がんばれ、私!

これから週末にかけて秋晴れ本番です。お風邪を、召されている方は毛布1枚つけたしておやすみくださいね。

☆ ステキな帽子

主人が龍郷柄を大変気に入り、帽子をさがしましたが見つからないので、縫い物エキスパートのHideyoさんにお願いしましたら、アイデアが舞い降りてきたのだとか。 NZにすぐさま写真を送りましたら、大興奮で「Coooool!」と。素敵すぎる帽子、本当にありがとうございました!





☆ 旅の思い出
友人と上野駅集合が、京成上野駅と間違え急いで移動。そこへ、西郷さんがワンコと現れました。思わず一礼。その先の上野公園にさく彼岸花に蝶がひらり。都内でも自然が溢れていて癒されました。






  


Posted by AMAMINZ  at 08:42Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月22日

コンサートまで、あと4日

今日は即位の礼正殿の儀をテレビで拝見しておりました。粛々と厳かな儀式と美しい伝統的なお召し物に、すっかり心を奪われてしまいました。首相官邸ホームページによると令和とは「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められているとのことです。私は、美しくとは純粋に、心を寄せ合うとは共感するということと理解しています。そして、文化が生まれ育つというのは、新しいことが発展していくということだと思います。遠い国に住んでいても、日本人として音楽を通して令和に生きてみようと思った一日でした。



今日は、母校の大島高校でお話と演奏ををさせていただきました。場所は、当時、文化祭のオーディションをした多目的ホール。当時は新築でペンキの香りが新しい建物でした。今は、たくさんの卒業生を送り出した貫禄が見えます。ドリカムバンドで演奏したな…と甘酸っぱい思い出がよみがえり、超特急タイムマシンで1995年にもどった気分です。


この言葉、演奏の真骨頂を表しています。


整然とした履物。もう、生徒さんの演奏がスリッパの並びから聴こえてきます。


あのころも眺めた景色。変わりません。

 今年は私が自分で決めた豊年祭と種蒔の年。これまで人知れず悩んだことや音楽の知識、また進路決定の話など後輩達に話す時が熟したのだと感激しています。七転び八起きは日常茶飯事で、そのたびに「いつかだれかに笑って話すため」と心の戸棚に閉まっておいたのを取り出してみました。そして、私が後輩達に一番言いたかったことは、自分がブランドになることです。自分のいいところ何だろうと問いかけて、発見して、自分しか作れない美味しい料理にして盛り付けもおいしそうにしたらいいのです。得意なことや才能で人を楽しませたり助けたりたりして、弱点は人に助けてもらえばいいのです。自分しかできないこと、大好きなことを突き詰めれば、他人と比べなくていし人の批判や心無い言動を物ともしない強さが生まれます。芸術や音楽に携わる人は人一倍優しく繊細ですが、自分でそれを保護することも大事ですし、くやしさや悲しみを上手に還元して、それを芸術活動の原動力にして欲しいと思います。

明日は、奄美高校へ。後輩の娘さんが吹奏楽に所属していることから、ご招待いただきました。どんな生徒さんたちに出会えてるのか、楽しみです。

我が家に帰ると横断幕が完成していました。その長さ、6m。一反もめんもびっくり!父よ、本当にサンキュー!




明日もステキな一日をお過ごしください。おやすみなさい。



☆ 春のNZから
桜が満開です。




☆ 旅の思い出

第2の故郷、大分の大分駅周辺ビル屋上に「鉄道神社」なるものが!萌えました!











  


Posted by AMAMINZ  at 22:10Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月20日

コンサートまで、あと6日

よねやうがみしょら。今朝はぐっと涼しくなりましたね。今朝は、巷で人気のパン屋さんのクロワッサンやクリームフランスパンが食卓に並びました。そこの島料理弁当も母の味っぽさが魅力的でした!島には他にも美味しいお店がたくさんあるとのこと。全部制覇したいのは山々ですが、コンサートが終わったら、エッサゴレ解禁します。今は、父特性の月桃やバンシロウ、ビワの葉のお茶でデトックスダイエット中。でも、私の大好きな和菓子を頂いたり、お赤飯を炊いてくださったり。魚介類を届けてくださった方まで...皆さんの御厚意は有り難くいただいております。



今日は金曜日の録音を編集し奄美FMに送りました。これはコンサートプログラムのダイジェスト版で、お土産屋さんにある試食...のような感じでお聴き下さいませ。機材はiPhoneとHokusai 2'という音楽編集アプリのみでございます。お聞きぐるしい雑音、お許しください。
https://drive.google.com/file/d/1EYgcaG6E8oMW0gCX7Z_odZWfuBDV0EsW/view?usp=drivesdk

今日は、このコンサートの宣伝のために御尽力くださっている方々に、心より感謝の意をお伝え申し上げます。人の集まるところでポスターを渡してくださった方、何枚も貼ってくださった方まで、また、ご家族ご友人を多く誘ってくださった方...。私のまだまだ知らないところで献身的に宣伝くださっている皆さま、どのように御礼を形にしても足りませんが、皆さまを想い舞台で精一杯真心の演奏をご用意いたします。また、この場を借りてポスターをデザインしてくれた東京在住奄美出身の写真家、山田和幸君にも感謝御礼申し上げ今後の益々のご活躍を期待したいと思います。

音楽があるから出会えた人々、驚くような巡り合わせに気づく素晴らしさをひしひしと感じます。日々、音楽を掘り下げる中で作曲家の声が聞こえてきます。楽器も毎日大事にして、調子を尋ねたりお手入れすると不調の時に必ず助けてくれるんです。また、楽器が歌い始めるんです。本番は私だけではなく、いつも側にある楽譜や楽器も表現しようとします。そんな特別な日を是非皆さんにも味わって頂きたいと準備する時間も最高に幸せです。

台風20号が発生しました。本土の被災地だけは影響がないようにと祈るばかりです。明日は月曜日。よい1週間をお過ごしくださいませ。

☆旅の思い出



ラグビーワールドカップを盛り上げる巨大モニュメント。駅には自国の伝統衣装を見にまとった応援団もちらほら。お祭り騒ぎでした!


15歳だった教え子がママに!なんだか母の気持ちでした。大分でハカを踊る真似をしてみました。

  


Posted by AMAMINZ  at 23:33Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月19日

コンサートまで、1週間

ちかまうがみんしょらー 昨日は晴れ間も広がり、洗濯物がちゃー乾きしましたね!今朝はクールダウンしています。今日はスポーツを楽しむ方も多いのでは。お空もきっと味方についてくれるはず!

 さて、来週の今日はコンサート当日。楽しみですが、この日を迎えてしまうと、NZへ帰り支度を始めなければなりません。もう少し、この一週間はするめを嚙むがごとく味わっていきたいと思います。



 昨夜は、コンサートプログラムの誤字脱字・バランス・言葉選び(日本語力筋肉の弱体化の恐れあり!)を入念にしているうちに眠りこけてしまったようです。更新が朝になりましたが、それにはわけが・・・。




放課後の時間に名瀬小学校を訪ね、演奏を聴かせていただいたり質問にお答えしたり、また私からも体の使い方(関節を緩めてリズムを取りやすくする方法・息の準備と使い方・楽器なしでできる日常のトレーニングなど)をお話し、サクソフォン演奏など充実した一時間を共にしました。演奏で印象的だったのは、リズムセクションが安定していて生徒さんがしっかりそれに耳を傾けて演奏していたことでした。パーカッションは吹奏楽の心臓。皆さんが元気いっぱいに楽しんでいて、またそれが伝わりこちらまでウキウキワクワクいたしました。私が初めて楽器を手にした小学4年生の記憶はあまりに遠く正確には思い出せませんが、とにかく先輩や友達についていき運動会や演奏会に向かっていくのに必死でした。時間が経つにつれ、上手に吹けるようになりたいと向上心が生まれたり挑戦したい曲ができたりしたものです。そういう気持ちは今でも地下のマグマが沸々するごとく存在し、私を前へと走らせるガソリンです。今は、もっと曲を作った人の思いを深く理解することや音の色や形を選ぶこと・その準備を入念にすることを大学で学んだので、曲の細部に魂宿らせ、お客さんを違う世界にご招待したい気持ちが生まれてきました。日々是学び。学びたいという真剣な眼差しの小学生から私も初心に戻りました。ありがとう!

 それから車を走らせ、りゅうゆう館でリハーサルと録音をしました。家族も見学に来ていたのですが、何かと興味津々の姪っ子ちゃんたちはだだっぴろい会場を散歩したり、大きなコソコソ話したり。録音中にもうすぐ一歳の甥っ子がくしゃみしたり、バアバはお約束の居眠り。ジイジだけは孫サバクリしながらちゃんと聴いてくれていて、沈着冷静な妹は「シイイッ!(鬼顔)」とちびっ子たちをたしなめつつ、お茶の差し入れに気を回せる余裕。

 ピアノとサクソフォンの音のバランス、タイミング・強弱…最後の最後まで音作りを丁寧にし続けていきたいと思います。わたしたはすごくいいコンビに成長しています。打ち合わせしていないのに、ドレスのデザインも色違いでそっくり!コンビ結成できそうです。






今夜は NZオールブラックス対アイルランド、明日はいよいよ日本対南アフリカ戦。決戦の時がやってきました。

Have a lovely weekend!

☆旅の思い出




主人のリクエストで、ロボットレストランへ。客はほぼ外国人。徹底したロボット風エンターテイメントに、会場は大フィーバー!

☆ 久々の今日のはなちゃん

足は完治!数ヶ月ぶりの外遊び解禁にご満悦。

ゲスト:別府の猫組合夕暮れ時

旅館から必死に駅までの道を急ぐ道中、ほーのぼの猫組合の皆さん。オールブラックス戦には間に合いました!



  


Posted by AMAMINZ  at 09:23Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月17日

コンサートまで、あと10日

きゅうやうがみんしょら。洗濯物がなかなか乾きませんね。あっちに干し干し、こっちに干し干し。明日はパアッと思い切り晴れてくれたらいいのに、空を仰いでいる今日この頃です。

さてさて、今日はうちにこもりきりでコンサートのプログラム作り。このブログもそうなんですが、日本語を書ける喜びが先行し、文字で余白を埋め尽くしがち。試行錯誤、トライアル アンド エラー。
今夜は出来上がったものを寝かせておいて、翌朝またふたを開けてみることにします。

そうそう、今日は南海さんの告知が早速出ていました!なんだか100倍良いコンサートに思えてきました。早速、お二人の方から我が事務局(自宅)問い合わせがありました。「この人はハーフか外国人なんですか。」と。母「いえ、むすめですよ。」苗字がジョンストンなので、補習校の教員時代に小学一年生に「日本語上手だね。どうやって勉強したの?」と言われたことがあります。浦上と戸口のハーフですがね、生粋の奄美んちゅでございます。日本語対応、しております。
次のお問い合わせの方は、私が直接電話に出ました。貴婦人のような優しいお声の主。「あの、大人はおいくらですか」私「皆さん無料でよろしいんですよ。」貴婦人「えー、いいんですか。ありがとうございます。」感謝御礼コンサートでございます。皆さま、手ぶらでお誘いあわせの上ご来場くださいませ。




もひとつ、今夜は折り入ってお願いが・・・。当日、マオリの民謡をご一緒に歌っていただけたらと、企画を用意しております。発音は日本語とそっくりですし、耳になじみやすいメロディーです。
ただ、所々タイミングが難しいところも。こちらに、歌詞と参考YouTubeを載せさせていただきます。ご来場される方も、そうでない方も、どうぞお楽しみください。ラブソングです。昔懐かし甘酸っぱい恋の思い出に浸りながら歌える、いい曲ですよ。ぜひ、りゅうゆう館で一緒に歌いましょう。

音源:
https://youtu.be/ITee3lUKYmc

Pōkarekare ana ポカレカレアナ 歌詞 

1. Pōkarekare ana ngā wai o Waiapu
ポカレカレ アナ ナ ワイ オ ワイアプ
(They are agitated, the waters of Waiapu)
ワイアプ川の水が波立っている

Whiti atu koe hine marino ana e
イティ アトゥ コエ ヒネ マリノ アナ エ  
(But when you cross over girl, they will be calm)
少女よあなたが川を渡れば波も静まるだろう

★E hine e  hoki mai ra
エ ヒネ エ ホキ マイラ   
(Oh girl return to me)
 ああ少女よ 私の元へ戻っておくれ 

ka mate ahau i te aroha e 
カマテ アハウ イテ アロハエ  
(I could die of love for you)
死ぬほど愛しているのだから


2. Tuhituhi taku reta   
トゥヒトゥヒ  タク レタ
(I have written my letter)
 あなたに手紙を書いた

Tuku atu taku ringi 
タク アトゥ  タク リンギ
(I have sent my ring)
 あなたに指輪を贈った   

Kia kite to iwi 
キア キテ ト イウィ
(so that your people can see)
 あなたの部族の人々に

Raru raru ana e 
ラル ラル アナエ
(that I am troubled) 
  胸の痛みを伝えるために    (★繰り返し)


明日は週末、花のフライデー。さあ、やんごに繰り出しましょう!おやすみなさい。

☆旅の思い出

カップヌードルミュージーアム

アオサ取りに行った昼ごはんのお供にカップヌードルとおにぎり。壁一面に新作の歴史でいろどられていました。


自作ヌードル。絵心の程はいかに。


トッピングは4種類まで。ナルトを選ぶと、お姉さんが「一番人気でーす」と。たまごには「フワフワでーす」など、全てにアイドル顔負けのキャッチフレーズをつけてくれます。


建物のそこかしこに白い箱が。 そっとのぞけば、有益なアドバイスが。




  


Posted by AMAMINZ  at 23:40Comments(2)2019ファミリーコンサート

2019年10月16日

コンサートまで、 あと11日

きゅうやうがみんしょーらー!曇り空ですが、雨音が織りなす音楽もまた良い耳ざわりです。先日、夜中に「テンッ!テンッ!...」という粒太鼓音が聞こえるので「しまった!太鼓を持ったコビトに囲まれたか?捕らわれる...」とかなんとか寝ぼけファンタジーを作っていましたが、いよいよ雨漏りを疑い始めました。床はビチョビチョだな...タオルじゃ足りんな...まずバケツ探しから...。重い腰を上げて起き上がって現実に向き合ってみました。何てことはなく、外のバケツに雨粒が落ちている音でした。同じ雨量が続かないと、こんなに正確なテンポで叩き続けられないな...今夜は一体どれくらい降ってたんだ...などネイチャーパーカッションの秘密をさぐりさぐり、二度寝した次第です。



そんな雨模様の今日、コンサート告知の為、新聞社を訪れました。大きめの文字と鮮やかなカラー写真が魅力の奄美新聞社さん。コンサートの内容や私の思いをお伝えするつもりが、記者の方が良い切り口で質問してくださったので私自身も自分を振り返ったり学生時代や母校を思い返してみたりと、よい機会になりました。
先週は南海日日新聞社さんにもお願いしました。家族ぐるみで親しくさせてもらっていて、高校のひとつ後輩でもある記者さん。懐かしく和やかにお話しできました。記者として立派な仕事をしている彼女にただただ感心しました。コンサート当日も取材に来てくれるとのこと。当日、楽しみにお待ちしています!



今回、大変ありがたいことに龍郷町教育委員会にご後援いただく機会に恵まれました。先週ご挨拶に伺いましたら、FMたつごうの夕方の番組に出演させていただく運びに!早速11日金曜日、17:30のワンジーという町のコメディアンお二人の番組に出させていただきました。私の音楽の原点やニュージーランドに行くきっかけなどを話すうちに、どの経験や出会いも当たり前でなくありがたいことに気づかされました。

記者の方々、パーソナリティの方々、運営されている方々、本当に言葉のキャッチボールが絶妙です。私はうまく投げ返せたでしょうか...一生懸命、直球ストライクでお返しいたしましたので、新聞の掲載日を楽しみにお待ちしています。告知のご協力に厚く御礼申し上げます。

道がぬかるんでいますので、足元に気をつけられて良い晩をお過ごしください。

☆小さなお客さん
朝に夕に本読みタイム。あれ読んで、これ読んで。でも、ラグビーの試合終了10分前にネダラレた時には...まいりました!




☆旅の思い出
柳川の川下り
船頭さんの童謡が涙腺にきました。この日もしっとり雨模様、でも植物が潤っていてきらきらしていました。


途中、アイスやお菓子の売店が!お昼のウナギが...迷う間なく過ぎました。













  


Posted by AMAMINZ  at 19:49Comments(0)2019ファミリーコンサート

2019年10月15日

コンサートまで、あと12日

ただいま、奄美の皆さん!お元気ですか?2年3ヶ月ぶりに帰省しています。

自然の威力には太刀打ちできない、そう驚愕させられた台風19号でした。亡くなられた方々のご冥福と被災された方に対して心よりお見舞い申し上げます。また、一日も早い復旧で安心した日常の生活が戻せることを祈ってやみません。

そんな中、ラグビーワールドカップ日本代表が大快挙を成し遂げました。あの粘り強さと冷静さ、何よりチーム力に励ましてもらったのは私だけではないと思います。私は、偶然にもNZの近所の居酒屋「海鮮居酒屋あじみ」で日本代表選手に出会いました。あれは8月半ば...「いつも応援していますっ!サインください!(いや、まだいい言い方があるかな...)」とモジモジ話す練習をしているうちに、主人に「そっとしてあげなよーせっかくの夕食時間だから。」と制止され、諦めました。中には数名の外国出身の選手も。流暢な日本語に驚き、お刺身やビールを手際よく注文する様子を見て感心しました。彼らの心や立ち居振る舞いは日本人そのものなんです。テレビで試合を見てもわかるように、フィールドに一礼、会場のお客さんに一礼。国歌も真剣に歌います。

礼といえば、先日も奄美の実家の近所でのこと。横断歩道で止まった際、渡り終えた小学生が帽子を取って一礼するではありませんか。また、ガソリンスタンドでは、入車から出車まで、ご丁寧に誘導や様々なサービスがあり、気分はまるでプリンセス。私など、ガソリンだけ入れては申し訳なくなり、「何か買わんばいかん!」とキョロキョロしてしまいました。数日奄美に来ていた主人は、毎度このガソリンスタンドの従業員の方々には脱帽だと、用もないのに、その美しい働きぶりをじっと見つめていました。
ああ、私は日本人なんだな、礼に始まり礼に終わり、礼節を重んじることの大切さを四十過ぎてからも改めて感じているなあ...としみじみ新鮮さを味わっています。

さて、先週からコンサートへ向けてリハーサルが少しずつ始まっています。ピアノを担当してくださる先生と一緒に「曲を熟成」させているところです。ひとフレーズ、一音、どう弾くか鳴らすか。もう部活みたいで楽しいんです!また、音楽というのは不思議なもので、その日その日で、微妙な違いが出てきたりピアノや会場によっても違う表情を見せてくれます。リハーサルはあくまでもタイミングや感触の慣れのためにあり、当日は当日で来てくださるお客さんも音楽作りに参加されるので、それが私をワクワクさせます。これからコンサートまでカウントダウンをしてまいりますね!よろしければ、お付き合いくださいませ。


☆ 小さな応援団
妹宅にお邪魔し、奄美の何気ない日常の旅を楽しんでいます。
練習をしていると、お母さんと出かけずに私とお留守番すると言い出したまゆちゃん。ずっと側で積み木遊び。そのうち吹かせてー、と。3歳、でも本人は私と同級生くらいの気持ちでいますから、大人扱いで褒めています。


またまた、翌日の練習中に別のお客さん。お姉ちゃんのあやちゃん。

ピィーとなりました!さすが5歳。二人とも興味津々です。「ともみーレンシュウせんばー、はやくー」と尻を叩く役割。可愛い応援団は、毎日ちょこちょこ励ましてくれています。

さて、今からいよいよ「いきゅんにゃかな」をアレンジしたアンサンブルのリハーサルに行って来ます。どんなサウンドになるか、楽しみです!

まだまだ蒸し暑い日が続きますが、朝夕は涼しくなりました。寝冷えなどなさらないように御自愛のほど...また明日。

追伸: 旅の思い出

今回は香港経由で福岡着の便で日本に来てみました。空港から直行、キャナルシティのラーメンミュージーアム。元祖豚骨久留米ラーメンを食べました。繊細な味付けに舌鼓がポポンポンポーン!











  


Posted by AMAMINZ  at 22:07Comments(2)2019ファミリーコンサート