2014年04月17日
NZ在住奄美郷友会の必要性高まる!

毎日秋晴れが続いていました。天気予報はずっと雨だったのに、泣きそうで泣かない空がとうとう号泣。
海辺はこんなことに!

さて、私、初めて沖縄県人会からお誘いをいただき参加してきました。鶏飯と届いたばかりの大高Tシャツで。
こちらで手に入る材料で可能な限り島の味に近づけます。大地を自由に走り廻った良質のチキンを丸ごとスロークッカーという電気鍋で煮込むのがコツ。夜入れたら朝には味わい深いスープが完成します。ササミの部分をとりだし、黙々淡々と割きます。沖縄ンチュは、それはそれは喜んで頬張っていましたよ。アウェーで勝った気分。大成功。
ピクニックでは保温可能な鍋にスープを入れてタッパーに詰めて持参です。

「どこ中ね?」「じゅん選手をYoutubeで検索してごらん。方言だけでドライブスルーで注文しているさー」「山羊は方言で何ていう?蛙は?」まあ、超ローカルな話題と方言比較で腹がよじれるほど笑いました。オリオンビールと久米泉持参の島んちゅもいて、そこはまるでオキナワ。
帰宅し、しみじみと思いました。アウェー戦ばかりではいけない、NZ在住奄美郷友会を発足せんば…と。しかし、いかにして?ゼロから…?活動は、会はどうするか初心者ですが、NZ在住のみなさんや奄美を愛する日本の方々をお招きして故郷を想う時間をご一緒できればと思います。実現は成り行き任せになるでしょうが、必ずや形にします。
☆今日のコタロー


柔道試合のごとく、大外刈りに背負い投げが繰り広げられています。猫ルールでは、場外なし。2匹は毛の長さは違えどそっくり。
2014年04月02日
祝! 応援団賞最優秀賞

応援団賞最優秀賞受賞、おめでとうございます。誠に勝手ながら、私の中では先に受賞トロフィーを授与していました。大島高校応援部隊ほど選手を叱咤激励した人々はいないんじゃないか・・・ラジオからの割れんばかりの声援がそう確信させました。これは、『応援の甲子園 優勝』に他なりません。
さらに、私のシナリオは「大島高校は優勝した龍谷大平安の初戦相手。これは仕方ない。夏へ向けて貴重な遠征試合をさせてもらえて最高だ」とこれまた勝手に書き換え。その通りになって、益々嬉しさ倍増です。勝ち負け云々よりも成長の糧になったということの方が大切です。大島高校野球部は近い将来、優勝候補強豪校となるでしょう。それでも、しまっちゅの気風のままで日本中を沸かせて欲しいと切に願ってやみません。
先週の感動試合の熱波は、Facebook,Youtube、家族、友人など様々な語り部によって届けられました。
「○○君は伯母の隣の孫」「○○君は□□の親戚」なるほど、島は2degree。(nzの慣用句。世間は狭い、つまり知り合いは角度2度先に居るという意味。)
ソーシャルネットワークは常に遠い故郷を身近にしてくれます。私が観られなかった場面を味合わせていただきました。カキンっと鳴り跳ね上がるボールの音。これは長年聞いていません。映像の合間から聞こえるビール売りの声。解説者顔負けにコメントする甲子園ファン。熱を帯びた大応援団に対して冷静沈着に選手交代を知らせるアナウンス嬢の高音。そして、目に飛び込む巨大な「結」の文字。嗚呼…懐かしいを通り越して新鮮でした。色々と情報下さった皆さん、大変満足いたしました。帰郷した気分になりました。ありがとうございました。
大高野球部の皆さんに感謝申し上げます。微々たる応援力しか持ち合わせていませんが、遠くからいつも応援しています。Kia Kaha!!(キア・カハというマオリ語は「強くあれ!」の意味。)
余談です。皆さんお気づきですか。大高カラー緑と黄色は、ブラジルの国旗に似ていますよね。「日本のラテン地区奄美」とも言える配色に少し納得です。

と言うのも、第一試合の朝まで我が家にはCouchSurfingでブラジル人旅行者が宿泊してました。明るく朗らかなラテン気質のフランとビクターはどこか懐かしさを感じ、初めて会った気がしませんでした。日本食とブラジル料理の交流、ビクターのギターで聴くボサノバは耳に心地よさを感じました。私も丁度コンサート前で練習していたので、「Girl from Ipanema」をSaxで演奏し始めたところ、二人のブラジルの血が騒ぎ決して広くない台所でダンスを始めるではないですか、クルッとしたり足をチョコチョコしたり・・・。


第一試合前の「勝手に前夜祭」は最高の盛り上がりを見せました。
翌日、お礼にとブラジル国旗のあしらわれたミニタンバリンを頂きました。これで応援したのですが、後日段々と「この配色は何かに似ている」と考え始めることに。そう、大高カラー!知ってか知らずか、我が家を訪れた旅人までもが甲子園を応援してくれている気にさえなりました。
地球のあっちとこっちでシンクロナイズ。緑と黄色は陽気のシンボル、ですね。
☆今日のコタロー

朝、鈴の音。見ると最近コタローとツルンでいるベンジー。堂々と我が家に侵入。ごめんくださいは?

夜遊びが過ぎるので、昼間は寝てばかり。