しーまブログ 日記/一般オセアニア ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年11月03日

フロム NZ :そういうわけで蓄音機

大変お久しゅうございます。おかわりありませんか。わたくし、やってしまいました…電車終点乗り過ごし。さっきまで車窓の景色を眺めてたのに、瞬きから目を開けた時は、電車が止まって人っ子一人車内にいません…。折り返しの電車でもどり事なきを得ましたが、人生初の乗り過ごしをNZでしかも昼間の2時に。ナンッテコッタ、パンナコッタでございます。味覚の秋、日本はあれもこれも美味しい季節ですね。

 昨日、晴れてリサイタル試験を終え、ようやく一年生が終了しました。感無量でございます。七転八倒・試行錯誤な日々でしたが、多くのドラマや出会いが。コッソリご紹介します。


 あれは、雨が降りしきる日曜の朝でした。正午にサクソフォン四重奏のツアーの出発を前に少し時間があったので、お友達の引っ越しを手伝いに行きました。荷物を運びやすいようにと玄関まで続く坂道をバック降りようとした、その時!!タイヤがぬかるみにはまっているじゃないですか?板を挟んでみたり隣人に助けを求めてみたり。ところがどっこい。車は壁に限りなく接近し状況は悪化の一途を辿るばかり。丁寧にブローした私の髪は岩にへばりついたワカメちゃん。服は濡れ鼠。レッカーを依頼すれば日曜料金高いし…。その時間はあるのか。刻一刻と出発の時間が近づいてきます。「よし。スーパーレスキューを呼ぼう!」ブラジリアンサンバドラムのワークショップに参加していた主人に電話すると20分で到着。木製の板壁がぬれていたのでゆっくりと車体を滑らせ(こすらせ)ハンドルを切って、ぬかるみのないところでコンクリートの部分に乗り上げものの10分で一件落着でした。車のボディーも無傷。私のパニックをよそに、何食わぬ顔でワークショップに戻っていきました。それから、4時間。大雨の中ハンドルを握りしめ、腕の筋肉をプルプルいわせながらポーカーフェイスで演奏を終えました。


 後日再び引っ越し仕切り直しでお友達を訪ね、滞在先の方と立ち話をしていた時のことです。クローゼットが狭くて…なんて話しながら、開けて見せてくださいました。そこには逝去されたご主人のアンティーク蓄音器が。レコードコレクションも!私も。レコードを聴くのが好きだと話すと「大事にしてくださる方に使っていただきたい」といただけることに。最初に聴いた曲、何だと思います?原曲はドイツの『The Happy Wanderer ハッピーワンダラー』https://youtu.be/kIslA_ZCcxU(愉快に歩けば)が男性の混声合唱でした。ボリューム調節できないので、物凄い大音量。ハンドルをくるくる回して、タイミングを見ながら針を静かに下ろす動作。いいですよ・・・。車がぬかるみにハマったお蔭で、思いのほか貴重なものをいただいたというお話でした。 







☆コンサートいろいろ

オークランドユースオーケストラでボレロを演奏しました。年齢オーバー?気持ちは二十歳。それでok?(笑)大学一年生だからということで。演奏はこちらから。私は6分半ばにソプラノサックスで登場しています。http://www.ayo.org.nz/concerts/concert-recordings/


オークランドフィルハーモニーが、あの、ファイナルファンタジーシリーズを演奏! ゲームはしたことないですが、音楽だけとっても、独立して素晴らしい芸術作品!

耳を鍛えるのにコンサートに足を運ぶのは勉強のうちです…学生は当日券を17.5ドル(1500円ほど)で買えるので助かります。
今は上級生の卒業演奏会をよく聴いて、自分の卒業(気の早い話ですが)をイメージしています。

☆春のはなばな

キャンパス近くで発見したさくら並木。岐阜から寄付されたソメイヨシノ懐かしいです。


名も知らぬ可憐な花。しみじみ、花をデザインしたのはだれなのか…神秘さを感じます。


蓮が小さく咲き始めていました。こちらも趣があって癒されます。


博物館そばのウインターガーデンの藤。
レースのカーテンみたい。

☆今日のコタロー

床下に、よく喋る猫が縄張りを荒らしに来るんです。無口なコタはニャーと言うだけ。床下警備員、仕事してください。アラソイハ サケタイ。だそうです。

ゲスト↓

ウインターガーデンに天を仰ぐ猫の像。テーマは「餌!」でしょうね。

明日は、インドから2人の高校生が我が家で1週間ホームステイ。ホストマザーです。ベジタリアンなんだとか…メニュー考えなきゃなりません。

それでは、よい週末を!
  » 続きを読む


Posted by AMAMINZ  at 21:24Comments(0)音楽