しーまブログ 日記/一般オセアニア ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2018年12月21日

NZ便り〜卒業〜

うがみんしょーらー。2018年も残す所10日。
皆さま、いかがお過ごしですか。年末の大掃除、忘年会、正月準備などお忙しくされていることでしょう。私は、毎年恒例の里帰りでネルソンに来ています。耳触りの良い雨音がポタポタポタと鳴り続いて3日目。キャンプの予定を変更し、ブログ日和となりました。

(久しぶりに手芸。タティングでクリスマスツリー。)


光陰矢の如し、"Time flies so fast!" です。とにかく、卒業までまっしぐら、脇目もふらず駆け抜けました。
(おめでとう、あなたは卒業できますよ、式に申し込んで下さいね、と軽くメールで知らされます。)



ニュージーランドは結構な学歴社会で、当たり前のように「大学院にこのまま進むの?」と聞かれます。「それは断じてない」と即答します。英語の論文やそのためのリサーチに時間を取られ、仕事をしながら大学に通い、練習に費やす時間が思うようにとれないことが悔やまれたことでした。また、優秀で人望の厚い教授や講師の先生ばかりが何人もリストラされたり、図書館が閉鎖されたりと学生たちが不信感いっぱいの状態であることも大学に残らない理由の一つです。20年前、偶然にも私は国語教育を学びに大学に入学したのに、学部改組を理由に担当教官を変えられた経験があり、絶望感が再来しました。大学四年で卒論テーマを国文法に変えざるを得なくなり、大変混乱し準備不足の卒論でした。大学とは理不尽な場所でしかないのか、と20年経った今でも改めて残念に思います。でも、研究機関の政治的な動きなどに私の夢を邪魔されるなど言語道断!若い学生の友人を励まし、離職する先生に最後まで敬意を払い私自身不貞腐れることなく、何があっても全課程をベストを尽くして終了することに集中しました。私の中の、眠れる獅子がガォーウォーと唸り、胃袋の底に溜まっていた抑制された感情が爆発してしまった瞬間があり、何だか音楽が自由になれた気がしています。
(パッと見、何も変わっていませんが...実際は(笑)
理不尽な経験や、不当な事を与える人との出会いは、夢を追いかける限り避けて通れないのかもしれません。でも、私は音楽があって良かったと救われた心境にたどり着いています。また、精神が鍛えられたり、心を支えてくれる家族や友人の有難さが奥底まで沁み入るのが分かります。嫌な目に遭っても腐らない。今に見ておれよーとスットゴレ(なにくそ)精神で前進するのみです。

来年はオーケストラでラベルのボレロのソロを演奏するお話をいただきました。また、室内楽のグループでツアーを企画したり、NZの作曲協会主催のワークショップで今年同様ゲストアーティストとして演奏予定です。教える仕事は、プライベートを中心に行い、なかなか習う機会がない地域に出向いて若い生徒さん達に教えられたら、と考えています。光の当たりにくいところに行って明るく照らすことが出来たら、そう音楽仲間と語っています。


第2の大学生活を支えてくれたこと

1.応援団
試験勉強やレポート提出前、「もうダメだ...」と眠気に負け挫けそうになったら、いつも巨大和太鼓を連打させて登場した大高応援団。フレーフレーとV字で並び、声を張り上げて私の名を呼び目覚ましてくれました。あまりに鮮明な妄想ですが、何度も叩き起こされ無事に試験に合格!サンキュゥ〜
(ちなみに、ハチマキの色は紫、団長は天狗がはくような高い下駄をお召しになっていました)

2.鶏飯会








最近では、年に二回がほぼ恒例になっている鶏飯会。ササミ割き隊の淑女の皆さんが、世間話しながら割いてくださいます。私がその割いたササミのサイズで占いをして差し上げます。「ちょっと大雑把な貴女。その大らかな性格で、パーティの盛り上げ役となり人気急上昇...」「繊細で気配り屋さんの貴女。上司にその良さが取り上げられ昇進間違いなし!」殆ど、見たままで適当に口から出まかせです。とにかく笑いっぱなしの時間が最高に楽しいのです。しかも、英語漬けの日々から解放されるので、パァっと脳が緩みます。郷土料理を気の置けないお茶の仲間の皆さんと頬張るのを楽しみに、ひと試験ひと演奏乗り越えて来ました。サンキュゥ レィディス♡

3.はなちゃんとマッタリ
我が家に来て丸1年が過ぎ、私のルーティーンワークをしっかり把握しています。夕食後、夜9時を回ると、ニャァーンと鳴いて太ももを陣取りゴロンとなるのが日課。さあこれから、もう一練習という時に来るので困ります。でも、意外に緊張感や焦燥感が緩和されるんです。猫って不思議な生き物です。はなちゃん、サンキュゥ!(今はペットホテル滞在中。去り際、「フンッ、どうせ置いていくんでしょ。忘れてるかもよ、次は」とすごく怒ってたよ、と主人のバリー。いつから会話ができるように?でも、たしかにはなちゃん、フテ寝していたかな...。




休みに入り、落ち着いて振り返ってみると、じわりじわりと有り難く感じるのは、語り尽くせない程の心の支えです。支えてくれた、一人一人の顔がまぶたを横切ります。雨の日は、だから好きです。私が私であり続け、感じたままを表現していけたらきっと面白い何かがお届けできるかな、と。お楽しみに♡

今日の和活字
「日日是好日」
史上初お茶の映画、ですって。まずは、単行本で。私の妄想力は多大に映画を超えてしまうので、先に味わうことに。
今年は忙しさを理由にお稽古から遠のいていたのですが、ちゃんとやり直したいと思わせられました。それぞれのステージで感じることが共感できて、思わず笑ってしまうことばかり。淡々とした文章だけれども、主人公の人生のイベントさえもお稽古を軸に語られていることが道、茶の道のような流れで好きな文章です。
https://youtu.be/NTpltHFcjis



(今年のJAPAN DAY.)  » 続きを読む


Posted by AMAMINZ  at 16:57Comments(0)音楽